准看護学科(入試案内)
<准看護学科> 令和6年度 生徒募集要項
推薦(高校・施設・同窓生)・社会人入試
高校推薦 | 施設推薦 | 社会人枠 | 同窓生推薦 | |
募集人員 | 若干名 | |||
修業年限 | 2年間 | |||
受験資格 |
|
|
|
|
願書受付期間 | 令和5年9月8日(金)~令和5年10月6日(金)必着 | |||
試験日時 | 令和5年10月14日(土)10時30分開始 〔受付:10時00分~10時20分〕 | |||
試験内容 |
| |||
合格発表 | 令和5年10月18日(水)9時 本校ホームページ及び玄関掲示板に掲示し、合格者には通知する 注:電話での対応はしない | |||
出願書類 |
注:郵送にて願書提出する場合は、受験票返信用封筒に郵便番号・住所・氏名を明記し、700円切手を貼付して同封すること | |||
入学検定料 | 15,000円 (現金または郵送の場合は普通為替とする)注:既納の入学検定料は、如何なる理由があっても返還しない | |||
願書の請求 |
| |||
合格後の手続 |
| |||
その他 | 中津ファビオラ看護学校の准看護学科から看護学科へ進学する場合は成績優秀者に対して入学金の減免制度があります |
一般入試
一次入試 | 二次入試 | |
募集人員 | 30名(推薦・社会人入学者を含む) | |
修業年限 | 2年間 | |
受験資格 |
| |
願書受付期間 | 令和5年10月27日(金)~令和5年11月24日(金)必着 | 令和6年1月4日(木)~令和6年1月26日(金)必着 |
試験日時 | 令和5年12月2日(土)10時開始 〔受付:9時30分~9時50分〕 | 令和6年2月3日(土)10時開始 〔受付:9時30分~9時50分〕 |
試験内容 |
| |
合格発表 | 令和5年12月6日(水)9時 本校ホームページ及び玄関掲示板に掲示し、合格者には通知する 注:電話での対応はしない | 令和6年2月7日(水)9時 本校ホームページ及び玄関掲示板に掲示し、合格者には通知する 注:電話での対応はしない |
出願書類 |
注:郵送にて願書提出する場合は、受験票返信用封筒に郵便番号・住所・氏名を明記し、700円切手を貼付して同封すること | |
入学検定料 | 15,000円 (現金または郵送の場合は普通為替とする) 注:既納の入学検定料は、如何なる理由があっても返還しない | |
願書の請求 |
| |
合格後の手続 |
| |
その他 | 中津ファビオラ看護学校の准看護学科から看護学科へ進学する場合は成績優秀者に対して入学金の減免制度があります |
- 資料のみ郵送希望の場合は、返信用封筒(角型2号 240×332の封筒に郵便番号・住所・氏名を明記し、140円切手を貼付)を同封して請求してください。その際「資料請求」と明記してください。
資料請求先
〒871-0162
大分県中津市大字永添字小森2110番地
中津ファビオラ看護学校(准看護学科)
0979-24-7270
学費
必要諸経費
初年度必要経費 | 2年次 | 2年間合計 | |
1.入学金 | 100,000円 | ─ | 100,000円 |
2.授業料 | 300,000円 | 300,000円 | 600,000円 |
3.実習教材費 | 50,000円 | 50,000円 | 100,000円 |
4.施設整備費 | 100,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
5.保険料(2年間) | 9,000円 | ─ | 9,000円 |
6.教科書・制服・白衣等 | 約146,000円 | ─ | 約146,000円 |
合計 | 約705,000円 | 450,000円 | 約1,155,000円 |
- その他、クラス費・研修旅行等の積立金あり。
- 納入金は、原則返金しない。
2~5については、3月31日迄に納入すること。ただし、3月31日迄に入学を辞退した場合は入学金を除き返還する。
奨学金
奨学金制度 | 貸与金額 | 備考 |
1.大分県修学資金 | 毎月21,000円 | 卒業後大分県内の200床未満の施設等で5年以上勤務すれば返済免除となる。 (大分市・別府市・由布市以外にある病院は200床以上でも勤務可能) 但し5年以内に辞めた場合は、一括返済となる。 ※准看護師資格試験に不合格の場合は一括返済となる。 |
2.大分県奨学会 | 毎月 30,000円 23,000円(自宅通学の場合) 15,000円 | 大分県内に保護者等が住所を有している者 左記の金額より、選ぶことができる。 ※希望すれば、入学支度金(入学時1回のみ) 100,000円を受けることができる。 |
毎月 35,000円 27,000円(自宅外通学の場合) 18,000円 |
専門実践教育訓練給付金制度活用のご案内
この制度は、一定の要件を満たす方に対して、働く人の能力開発・キャリアアップの支援を目的とし、学習に必要な費用の一部をハローワークが給付する制度の対象講座となっています。